スポーツコラム



ROUND 44 2013年阿蘇カルデラスーパーマラソンスタート!


6月を待たずに、今年は早々と梅雨入りとなりました。

先日実施した50kmマラニックを終えてから、2度の20km走を中7日の間隔でポイント練習の一環で行ったこと以外は、80分ジョグ(km/6分30秒)を疲労抜きも兼ねてやってきました。それでも5月の1ヶ月間で427kmの距離を踏むことが出来きたことに、自分でも上出来だと思います。

大会3日前から、フルマラソンシーズン同様に食事メニューを炭水化物メインに切り替えカーボローディングを実行。

初めての100kmを前にし、初めてフルマラソンに挑んだ時のような身の引き締まる緊張感に包まれる事はほとんどなく、遠足にみんなで行くような感覚で大会当日を待ちました。

前日は仕事を終え、夕食に景気づけのビール大瓶を1本飲み22時には就寝しました。4時間後の午前2時にはスッキリと目が覚めて、実に気持ちよく起きれました。こんな事は数々のレース当日にはあまりなかった事で、この時から完走への手応えを感じつつ朝食。家族が用意してくれた、餅を2個とおにぎり1個にバナナ1本を平らげました。

そして、スタート地点の南阿蘇総合福祉温泉センター「ウィナス」へいざ出陣。午前3時30分に到着し、受付を済ませて出来る限りの栄養補給をしながら選手達との交流を楽しみリラックスして過ごしました。その後、中間地点とゴールに輸送してもらう荷物を預けて、混雑するトイレの前に整列。


今大会は、前回より100名増加の合計1600名定員だったようですが、応募開始からわずか9日で定員を超えたそうで、年々盛大になって行きますね。

雨の予報だったスタート前でしたが、この熱気で天気も曇ベースで持ってくれればと選手達と話しながらスタート地点へ。午前5時のまだ薄暗い中、100km参加者約1070名のランナーが遂にスタートです!ε=ε=ε=ε=┏(* ゚▽゚)┛

まだ雨の降り出す予兆はなく、風もない良いコンディションでの滑り出し。
※阿蘇カルデラスーパーマラソン大会公式サイトより 
●拡大:コースと高低差
100kmのコースの前半の山場は、高森町の清栄山入口です。

21.9km地点から2.5kmの道のりを一気に標高400m程の高い所へ駆け上がらなければならない為、そこまでは周りのランナーと話ながら楽なペースで進みました。15km過ぎからの阿蘇五岳の景色は、素晴らしく見所たくさんでしたよ。
20km地点を1時間57分で通過し、途中で応援してくれた家族を発見し、快調であることをアピール!

初の100km挑戦序盤は笑顔で行けましいた。
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒♪ヘ( ^0^)ノ


ROUND 43 単独でのマラニックもオススメです!!

 毎回出場する阿蘇カルデラスーパーマラソン。今年は100km初挑戦の事を意識せずにはられずに連日練習をこなしています。限られた時間中で、できることは自分なりにやってきたつもりです。

これまでにない長距離を走る事になるわけで心肺機能を鍛えるよりも、脚の筋力の強化が100km完走の鍵となると思い、これまでの練習を効率的にやれたかどうかの力試しも兼ねて、熊本市~益城町~西原村~南阿蘇村~高森町の1市2町2村の約50km区間を単独で走ってみることにしました。

数日前にバックパックを購入し、気分も遠足に行くかのようにワクワクしましたね。当日は本番と同時時刻の5:00にスタート予定が、うっかり寝過ごし、朝食後8:30になってしまいまいた。

朝から日差しがジリジリと照りつけ夏日になりそうな陽気の中を走り出し、健軍自衛隊通りから第2空港線の歩道へ向かい益城町内に突入。

空港迄の約10kmを緩やかな登り口調でしたが、ウォーミングアップのつもりで進み、西原村に入って1軒目のコンビニでゼリーとスポーツドリンク、塩飴を買い西原村のシンボル俵山を目指し再びスタート。

この頃から気温も上がり出し、エネルギー補給もしながら一歩一歩峠を駆け上がり持参したデジカメを手に周辺の山や緑を撮影しながら気分転換。


この日は、熊本市内や阿蘇方面からサイクリングに来られてる人も多く、エンジョイされていました。峠を登りきると俵山トンネル(約2km)と南阿蘇トンネル(約700m)の2箇所のトンネルを通過すると、空気が一気に変わり、雄大な阿蘇五岳が目の前に現れます。ここでもカメラを手にパチリ!



やがて、本番でのコースに合流し、高森町内に入って再び上り坂に直面し、ゴールの高森温泉館へ。

約50kmのマラニックでしたが、気がつけば4時間50分弱で走り終え、100kmサブ10ペースで行ってました。
S
途中で休憩したり、サイクリングのされている方と話をしたり、景色を楽しんだりと実にマラニックは良い練習だったと思います。
100kmを走りきるには発想の転換もあった方がよいような気がします。長い時間を費やすわけですから、他のランナーの方とのコミュニケーションや「大会そのもの」も楽しみたいですね。

マラニック終了直後に高森温泉へ入りリフレッシュ!

脚の疲労も少し出ましたが、翌日からの練習や仕事にも支障なく最低限に留めることが出来ました。
 

又、夕飯の焼き鳥とビールも格別でした。
   -{}@{}@{}―(゚∀゚*))ヤキトリ♪( ´~)◇y ビーール♪

こんなマラニックもたまには良いですよ。

さあ~本番です!
楽しみですね~((o(゜▽゜*)o)))ワクワク


ご意見・ご感想はこちらまで

mail:omosiro★kudou-koumuten.net

※) ★を@に変更してください。


ジョグのプロフィール


ジョギングにチャレンジしてみたい方はこちら!
**初めてジョギングをする人の為の
簡単な知識を紹介しています**



2013.8
ROUND 48 体温より暑い8月中旬、
流石にきついε=┏(;≧_≦)┛
ROUND 47 酷暑も楽しく走って乗り切ろう

2013.7
ROUND 46 強いランナーを目指して
ガッツリ食べよう!
ROUND 45 驚き、感動、笑いの連続、
 最高の100kmでした (^o^)

2013.6
ROUND 44 2013年阿蘇カルデラスーパーマラソンスタート!
OUND 43 単独でのマラニックもオススメです!

2013.5
ROUND 42 超長距離に対応できる体作りを!
ROUND 41 新緑眩しい高千穂、ありがとう!!

2013.4
ROUND 40 100kmマラソン、完走への道は…
ROUND 39 本年度は、よりタフに!!

2013.3
ROUND 38 マラソンサーキット、
   第2章を振り返って…
ROUND 37 18万人の歓声、
     ありがとうヽ(;▽;)ノ

2013.2
ROUND 36 2度目の別大
 熱狂しましたヾ(*゚▽゚*)ノ
ROUND 35 今年一発目のマラソンの地
 “いざ大分へ!”

2013.1
ROUND 34 厳冬の1月、寒かった~
ROUND 33 今年もエンジョイランニング、継続していこう!

2012.12
ROUND 32 更新分初めて“師走に防長路”を駆け抜けてきました!!
ROUND 31 今年も“天草シ-サイドコース”
快走できました
┏(* ゚▽゚)┛

2012.11
ROUND 30  貴重なアドベンチャーでした
ROUND 29 “マラソンサーキット第2章”
いよいよ開幕!

2012.10
ROUND 28 来年は日本一だ、ホークス!
ROUND 27 連続日本一へ向けて
   頑張れホークス!

2012.9
ROUND 26 さわやかな9月、
   ガッツリ走ります!
ROUND 25 そろそろ秋に向けて!!


メルマガ配信中
キャンの
お茶が入ったよ~

sprts column top
工藤工務店  TOP
Copyright(C) All Rights Reserved